歯周組織再生療法を受けても良いクリニックの見極め方② -診断の正確性-

歯周組織再生療法を受けても良いクリニックの見極め方② -診断の正確性-

Category : クリニックの選び方
Update : 2025.10.17

『歯周組織再生療法を受けても良いクリニックの見極め方② 』

前回の『歯周組織再生療法を受けても良いクリニックの見極め方① 』はご覧になっていただけましたでしょうか?まだの方はそちらから、ご覧になっていただければと思います。

さて、今回は、『歯周組織再生治療を受けても良いクリニックの見極め方②』をお伝えしていきます。

まず大事なのが正確な診断です

前回でもお伝えしたように、正確な歯周組織再生治療をするためには、正確な診断が必要となります。
では、どのタイミングで診断を行うのかというと、皆様が歯科医院に行き、お口の中を検査した後に行うのが “歯周病の診断” です。
歯周病の正確な診断は、お口の中の状態を確認し、そこに 適切な診断名をつける ところから始まります。

例えば歯周病であれば、
「広汎型慢性歯周炎 ステージ3 グレードA」
といったように、病状を表す診断名が付きます。
きちんと診断名をつけているかどうかは、そのクリニックが正確な診断を行っているかどうかの目安になります。

そのためには、しっかりとお口の中の検査をした上で、診断をすることがとても重要となります。


当院では、不十分でもなく、また過剰でもない適切な量の検査を、時間をかけて丁寧に行っています。
なぜなら、それが適切な診断をするために、非常に重要だからです。

まず最初に、これまでの治療の経緯や現在のお悩みを、院長がすべて直接お伺いします。
そのうえで、X線検査や口腔内検査などを実施します。

当日の検査は、保険診療で行う一般的な検査よりも詳しく行うため、すぐにすべてのデータを確認することはできません。そのため、後日改めてご来院いただき、検査結果と治療費用のご説明をさせていただいております。

この2回目の診療(約2時間)では、細かい部分まで丁寧にご説明したうえで、治療を受けるかどうかをご検討いただきます。
もし治療内容がご希望と異なる場合でも、院長とご相談いただきながら治療方針を調整いたします。


当院では、最新の歯周病診断支援ソフトウェアPerioDxを使用し、診断とコンサルテーションを行っております



治療は正確な診断後に開始します

当院での治療を希望される場合は、3回目から具体的な治療を開始します。
その際には、すべての原因とそれに対する治療法(=治療計画)をご説明し、患者さんに十分ご理解いただいたうえで治療を進めます。(治療計画は、可能な限りご希望に沿うために、複数提示することが多いです)

当院の方針として、説明の日と治療の日を同日に行うことはありません。
これは、患者さんにしっかりと考えていただき、安心して治療に進んでいただくためです。

また費用についても、最初に大きな金額をまとめていただくのではなく、治療ごとにその都度のお支払いを
お願いしております。無理なく、納得しながら治療を受けていただけるよう配慮しています。

なお、健康保険診療では十分な説明の時間を取ることが難しいのが現状です。
なぜなら、保険制度では説明に費用が設定されていないからです。

そのため、当院では健康保険診療は行っておりませんが、その分、十分な説明の時間を確保し、
ご納得いただいてからしか治療を始めないことを徹底しております。

このように、

不足のない適切な口腔内検査

正確な診断とその原因の説明


これらがしっかりと確立できているかどうかを、皆様の不安や疑問を取り除いた上で、
歯周組織再生治療を進めることができているかという点が非常に重要だと感じております。

是非、歯周組織再生治療を受ける際の医院選びの参考にしていただけたらと思います。





関連記事

記事アーカイブ




SHAREON

確かな技術で
その笑顔の輝きを
もっと。

日本初の欧米と同基準の
歯周病および
インプラントの
専門治療をお届けします

ご予約はこちら
ご来院前にご確認ください
we're SPIDO.
0