1月13日(祝)は、院長、辻翔太が歯科医師、歯科衛生士向けに立ち上げたOHRL aca ...

専門クリニックと一般歯科の違い
市中の歯科医院と、専門クリニックは何が違うのでしょうか?
お口の中は、体の中でもそこまで大きくない部位ではありますが、非常に繊細な治療が必要な部位です。そのため、様々な専門分野に分かれております。市中の歯科医院でも、先生が専門分野をお持ちの先生もたくさんおられます。しかし、実態としては、専門医の先生だったとしても、自分の専門外も含めて、結局全ての治療を行なっていることが多く、専門性があるとは言えない状態です。
レストランで例えると、お寿司が専門ですと言いながら、イタリアンや中華もやっており、本当にお寿司が専門のお店なの?という状態と同じと言えます。そのため、肝心のお寿司の技術や仕入れなど、本来集中してやるべきことが本当にできているのか?という部分で、疑問が生じます。その点、お店を移動しなくても、いろいろな種類の料理が食べれるというメリットもあります。そのため、一般の方からすると、歯医者さんはいっぱいあって、どこの歯医者さんにいけばいいのかわからない、という方が非常に多いと、考えられます。
それに対し、本当の専門クリニックでは、専門分野のみの処置となり、その分、技術などの信頼度は高いと言えますが、他の分野の治療が必要な場合は、別の専門医に通わなければいけないというデメリットがあります。
レストランの例えでいうと、なんでも食べれるファミレスでいいのか、寿司屋がいいのか、の違いと考えて頂ければ、わかりやすいかもしれません。
専門クリニックは非常に少ないです
本稿で言う、専門クリニックとは、専門に特化したクリニックのことを言います。専門や●●センターと言いながら、全ての治療を行うクリニックのことではありません。実は、そのようなクリニックは、歯科の場合、非常に少ないです。これは、歯科医師側も、医療技術などがどんどんと発展してきており、それぞれの専門分野でも治療法など目覚ましい発展があるにもかかわらず、ついていけていない、ということも言えるかもしれません。(しっかり研鑽を積まれている先生も一定数おられるのですが、全体をみるとそうではないと思います)
とはいえ、どのような治療を希望されるのかは、人それぞれです。この投稿は、専門的な治療を希望されているのに、そうでないクリニックに行ってしまうことを防止する一助となれば、幸いです。クリニックを選ぶ、参考になればと思います。
当院は、歯周病、インプラント治療専門クリニックのため、上記のような利点、欠点をご理解いただき、よりよい治療をご希望の方に来院頂ける様な、環境づくりを行なっております。

- 歯周病・インプラント専門医
- SPIDO院長
- 大阪大学 非常勤講師
- 日米2カ国の歯科医師免許保持
歯周病に関して、治療・研究・教育という 3本柱を中心に活動している、歯周病専門医です。治療は、自身の歯周病・インプラント専門クリニックSPIDOにて、研究・教育は、大阪大学歯学部歯周病科や、その他の学会・講演会・歯科雑誌などで、活動しております。
12月15日に福岡にて、米国の著名な歯周病専門医Dr. Micheal McGuireが創設した、P ...
2019年4月、クインテッセンス出版より、『ペリオドントロジー&ペリオドンティクス 下巻』が発売 ...
確かな技術で
その笑顔の輝きを
もっと。
日本初の欧米と同基準の
歯周病および
インプラントの
専門治療をお届けします
